12月12日に、備前市総合保健施設(備前市立吉永病院併設)で、備前市国民健康保険健康講演会が開催されました。
当日は、31名の一般市民の方々に参加いただきました。
内田先生から、「講話「腎臓(じんぞう)って、知っていますか?~大事な腎臓のお話~」と題して、慢性腎臓病=CKDとは何か、についてお話をさせていただきました。
みなさん熱心にご聴講いただき、活発な質問もいただきました。
2024-11-29
11月29日に矢掛町役場で、一般市民向けの令和6年度CKD研修会が開催されました。定員50名のところ、それを上回る合計56名の方々に参加いただき、大盛況でした。
内田先生から、「あなたの腎臓(じんぞう)、大丈夫?~慢性腎臓病(CKD)物語~」と題して 、慢性腎臓病=CKDとは何か、についてお話をさせていただきまし
PDFファイルを表示
2024-11-28
11月28日に矢掛町役場で、令和6年度第2回慢性腎臓病(CKD)対策検討会が開催され、内田が参加しました。
備中保健所、町役場、町立病院、笠岡医師会、薬剤師会、NPO法人などの各関係者が集まり矢掛町の現状についての報告および今年度のCKD対策実施状況や事例相談などにつき討議が熱心に行われ、大変有意義な会でした。
備中保健所、町役場、町立病院、笠岡医師会、薬剤師会、NPO法人などの各関係者が集まり矢掛町の現状についての報告および今年度のCKD対策実施状況や事例相談などにつき討議が熱心に行われ、大変有意義な会でした。
2024-10-25
岡山県内の健診受診者を対象としたCKD認知度アンケート調査の結果について、梅林先生がまとめた論文が英文誌「Diseases」にacceptされました!今後の岡山県そして全国のCKD普及啓発に大いに役に立つ内容となっています。
PDFファイルを表示2024-10-20
10月20日に、令和6年度生活習慣病予防セミナー~糖尿病・高血圧・慢性腎臓病 病気を知って予防する!~が、井原保健センター(岡山県井原市)にて開催されました。
PDFファイルを表示

2024-10-15
令和6年度の岡山県CKD・CVD対策専門会議が、岡山大学記念会館2階で開催されました。内田先生は委員として出席し、令和6年度の事業計画やOCKD-NETの報告など多数報告を行いました。
2024-10-14
2024-10-11
10月11日に、令和6年度中国ブロックCKD対策意見交換会が、岡山コンベンションセンターで開催されました。厚生労働省の山田先生、日本腎臓病協会J-CKDIにおける 中国5県の 県代表医師5名、各県市から合計14団体が参加し、2つの厚生労働省研究班との合同会議でした。内田先生はこの会議の事務局として日程調整から当日のファシリテーターまで含めすべてを担当しました。景山さんが当日の運営をサポートしてくださいました。 大変充実したあっという間の2時間でした。

2024-10-2
2024-9-10
2024-9-7
9月7日に、岡山県医師会主催「救急の日」講演会で、能登半島地震のJMAT活動に関する講演会が開催されました。会の終了後、内田チームを含め派遣された全チームに対して感謝状が授与されました。
能登半島の皆様が1日も早く平穏な生活を取り戻せるよう、心から応援しております。


2024-7-31
2024-7-20
2024-6-28
2024-6-27
2024-6-20
2024-6-13
6月13日に、矢掛町役場で、令和6年度第1回慢性腎臓病(CKD)対策検討会が開催され、昨年度に引き続き内田が参加しました。
備中保健所、町役場、町立病院、笠岡医師会、薬剤師会、NPO法人などの各関係者が集まり矢掛町の現状についての報告および今年度のCKD対策事業の実施計画などにつき討議が熱心に行われ、大変有意義な会でした。
備中保健所、町役場、町立病院、笠岡医師会、薬剤師会、NPO法人などの各関係者が集まり矢掛町の現状についての報告および今年度のCKD対策事業の実施計画などにつき討議が熱心に行われ、大変有意義な会でした。
2024-5-24
5月24日に、美咲町林業センターで、令和6年度美咲町愛育委員会研修会が開催されました。当日は、合計131名の一般市民の方々に参加いただきました。
美咲町健康推進課の池田ゆき菜さんから美咲町民の健康の現状に関するお話しの後、内田先生が「なっちゃダメよ糖尿病、なめちゃダメよ高血圧、ほおっちゃダメよ、慢性腎臓病」と題して、糖尿病、高血圧、慢性腎臓病を中心に生活習慣病全般に関するお話をさせていただきました。
みなさんとても熱心に聴講いただきました。
美咲町健康推進課の池田ゆき菜さんから美咲町民の健康の現状に関するお話しの後、内田先生が「なっちゃダメよ糖尿病、なめちゃダメよ高血圧、ほおっちゃダメよ、慢性腎臓病」と題して、糖尿病、高血圧、慢性腎臓病を中心に生活習慣病全般に関するお話をさせていただきました。
みなさんとても熱心に聴講いただきました。


2024-5-21
5月21日に、 令和6年度新人栄養委員会研修会が、赤磐市桜が丘いきいき交流センター(岡山県赤磐市)にて開催されました。備前保健所東備支所管内(備前市、赤磐市、和気町)栄養委員が対象でした。
今回は内田先生が「生活習慣病物語~なってしまった君へ~」というタイトルで、生活習慣病全般に関するお話をさせていただきました。
当日は約130名が現地で参加され、熱心に聴講されていました。
今回は内田先生が「生活習慣病物語~なってしまった君へ~」というタイトルで、生活習慣病全般に関するお話をさせていただきました。
当日は約130名が現地で参加され、熱心に聴講されていました。
2024年3月8日から3月11日まで能登中部で災害支援を行いました
2024年1月1日に起こった能登半島地震による災害支援のため、内田は、日本医師会のJMATおかやまの第13次派遣チームの一員(内田チーム:医師、看護師、薬剤師、作業療法士)として、3月8日から11日まで能登中部エリアの避難所、病院での診療支援活動を現地で行いました。まず3月8日に石川県庁を訪れ、石川県医師会災害対策本部内の石川県JMAT調整本部で活動内容について指示を受けました。その後、七尾市にある能登中部保健福祉センターへ移動し、JMAT能登中部調整支部からの指示に従い、主に志賀町に点在する複数の避難所の巡回・医療支援および町立富来病院での救急外来など様々な業務を行いました。また七尾市など周辺の視察を行いました。1日も早い能登半島の復興と、被災された方の日常が1日でも早く取り戻せるよう心からお祈り申し上げます。
2024-3-21
内田先生が日本総合健診医学会
(https://www.kwcs.jp/kenshin52/gree.html)
のシンポジウムで発表した高血圧に関する講演に関する記事が
2024年3月21日号(vol.57 No.6)のMedical Tribune紙に掲載されました。
(https://www.kwcs.jp/kenshin52/gree.html)
のシンポジウムで発表した高血圧に関する講演に関する記事が
2024年3月21日号(vol.57 No.6)のMedical Tribune紙に掲載されました。
2024-3-20
2024-3-7
毎年美作市が行っている慢性腎臓病(CKD)研修会が、今年も3月7日に美作市保健センターにて開催されました。
今回は一般の方を対象とし、CKDの全般から、腎不全の際に治療選択となる腎代替療法について体験型の勉強会としました。定員40名で募集をかけたところ瞬く間に満員御礼となる人気ぶりでした。
まず内田先生が「腎臓が弱った君へ~腎代替療法物語~」と題した基調講演を行った後、森永裕士先生が腹膜透析(PD)に関するPD液取り扱いデモを、竹内英実先生が血液透析(HD)に関する治療や日常のビデオ学習を、と2チームに分かれてそれぞれ研修を行いました。
今回も参加者から大変好評で、あっという間の充実した勉強会でした!
今回は一般の方を対象とし、CKDの全般から、腎不全の際に治療選択となる腎代替療法について体験型の勉強会としました。定員40名で募集をかけたところ瞬く間に満員御礼となる人気ぶりでした。
まず内田先生が「腎臓が弱った君へ~腎代替療法物語~」と題した基調講演を行った後、森永裕士先生が腹膜透析(PD)に関するPD液取り扱いデモを、竹内英実先生が血液透析(HD)に関する治療や日常のビデオ学習を、と2チームに分かれてそれぞれ研修を行いました。
今回も参加者から大変好評で、あっという間の充実した勉強会でした!
2024-2-22
2月22日に、矢掛町役場で、令和5年度第2回慢性腎臓病(CKD)対策検討会が開催され、第1回に引き続き内田が参加しました。
備中保健所、町役場、町立病院、笠岡医師会、薬剤師会、NPO法人などの各関係者が集まり今年度のCKD対策事業の実施状況の報告および来年度に向けての課題などにつき討議が熱心に行われ、大変有意義な会でした。2024-2-4
2024-1-29
1月29日に、勝央町総合保健福祉センターで、令和5年度勝央町CKD公開セミナーが開催されました。
約30名の一般市民の方々に、慢性腎臓病=CKDとは何か、についてお話しさせていただきました。
2024-1-12
1月9日に、新見市役所南庁舎で、令和5年度備北保健所愛育委員会並びに備北保健所新見栄養改善協議会合同リーダー研修会が開催されました。
約70名の愛育委員会および栄養改善協議会の会員の皆様々に、地域で進めるCKD対策に関する皆様への期待することについてお話をさせていただきました。
そのあとの意見交換会でも、非常にたくさんの質問をいただきました。大変有意義な研修会でした。
この研修会の内容は、翌日の地元新聞に記事として掲載されました
約70名の愛育委員会および栄養改善協議会の会員の皆様々に、
そのあとの意見交換会でも、
この研修会の内容は、翌日の地元新聞に記事として掲載されました



2024年1月1日に発生した能登半島地震に対してのお見舞い
令和6年1月1日午後4時10分頃に石川県能登地方を震源とする大地震により被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
大規模な土砂崩れや津波、停電、断水、寒さ、生活物資不足など大変厳しい状況と拝察いたします。
皆さまのご無事を心より祈念いたしております。
一日も早い復旧と皆さまのご健康を心からお祈り申し上げます。
大規模な土砂崩れや津波、停電、断水、寒さ、生活物資不足など大変厳しい状況と拝察いたします。
皆さまのご無事を心より祈念いたしております。
一日も早い復旧と皆さまのご健康を心からお祈り申し上げます。